どう違う?フェールセーフとフェールソフト
基本情報処理試験や応用情報処理試験で出題される
「フェールセーフ」と「フェールソフト」
どっちがどういう特性をもっていたのか、
ごちゃごちゃになることはありませんか?
本日はイラストを用いてフェールセーフとフェールソフトの特徴をご説明していきます。
フェールセーフ
フェールセーフとはシステムや装置等に何らかの誤作動や故障が発生した場合、
安全に制御するよう設計、作成を行うことです。
例えば、
例えば、ブレーキに故障があっても、
非常ブレーキがかかり停止するようにすることもフェールセーフな設計といえます。

また、電気ストーブなども転倒すると火が消えますよね。
このようにな設計もフェールセーフな設計になります。

災害が起きても手術中など停電したら困りますよね。
そんな時に病院などで自家発電で停電しないように設計しておくこともフェールセーフな設計になります。

これは「システムや装置はいつかは故障するもの」という概念のもと、
何か問題が起きても被害が最小限になるよう停止させたり、
安全を第一に設計、作成を行いましょうという概念になります。
フェールソフト
フェールソフトとはシステムの一部に障害が発生したり停止しても、
システムの機能低下を許容した上でシステム全体として運転動作させる信頼設計です。
例えば、飛行機のエンジンが一つ故障にしたとしても、
もうひとつのエンジンで飛行することが出来るようにする設計はフェールソフトと言えます。

ハードディスクが故障していても、
故障を警告しつつPCを動作させるのもフェールソフトと言えます。
完全に停止するよりは多少能力が落ちても動作させた方が良いという概念になります。
安全第一か? 動作を維持するか?
情報処理試験で迷ったら、
フェールセーフは「安全第一」
フェールソフトは「機能が低下しても動作を維持させる」と覚えておけば問題ないかと思います。
フールプルーフ
同じような考え方に「フールプルーフ」というものがあります。
人間ですので、普段はやってしまわないような間違いをすることがあります。
しかし、そういったことが一歩間違えば大変なことになりますよね。
そういった、間違った使い方を出来ないよう、
または間違った使い方をしても安全に動作するように設計しておくことを「フールプルーフ」と言います。
例えば、ふたを閉めないと動作しない洗濯機や電子レンジの仕組みはフールプルーフと言えます。
プロダクトの安全性を考えてみよう!
皆さんのプロダクトや日々利用している道具の中にも、
フェールセーフな設計やフェールソフトになっている設計を見つけていくと、
面白い発見があるかもしれません。
また、作成中のプロダクトに安全性の何らかのヒントが見つかるかもしれません。