社会人から日本史を学ぶと楽しい
私は、社会人になってから日本史の学習を始めています。
学生時代は、暗記が嫌で見向きもしませんでした。
社会人になってから、自分のペースで学習をすると「日本史って楽しい!」ってなります!
「今更日本史を勉強するのは…」と、尻込みしているけど、
ちょっと日本史に興味のある社会人の皆さんに向けて、
社会人が日本史を学習すると楽しい!ということをお伝えします。
暗記をする必要がない
暗記をしなくても構いません。
何故ならテストを受けるわけではないからです。
藤原氏をたくさん覚える必要がある、「藤原氏が多すぎ」問題もショートカット出来ます。
「あれ?こいつはどの藤原氏?」と思ったら、本を見て覚えていけばよいのです。
全く覚えていないと、すぐ分からなくなるので、
適度にメモを取りながら学習するのが効果的です。
「覚えなきゃ~」となると、いきなり辛くなります。
「イイ国作ろう鎌倉幕府」などと暗記する必要もないでしょう。
(今は1192では無いようですが…)
なので、物語を楽しむように、「分からなくなったら調べればいいや。」
くらいの感覚でよいでしょう。
ちなみに、学生の皆さんはおそらく暗記も必要かと思うので、頑張ってくださいね!
当然暗記が出来れば、その後の学習は楽になりますが、理想は自然と覚えることですね。
知らない発見が沢山あるので楽しい
元が日本に攻めてきた、元寇はご存じの方が多いでしょう。
しかし、その前に日本は何度も外国と争っていたのをご存じでしょうか?
(私はあんまり知らなかったです。)
社会人になってから改めて学習していくと、「そんなことがあったのか~。」と、
試験勉強では感じ取れなかった新たな発見が沢山見つかります。
壮大な物語を追っていくようで楽しいですよ。
大河ドラマを見るのが楽しくなる
大河ドラマのバックグラウンドが解ってくる為、
大河ドラマを見るのが楽しくなります。
社会人なので、好みの時代から学習することも出来ます。
気になる大河ドラマの時代を、大河ドラマを見つつ学習していくことで、
理解も深まり、大河ドラマも楽しくなるので、一石二鳥です!
NHKオンデマンドで、過去の大河ドラマもいくつか見ることが出来ますので、
理解が深まってくると、本当に楽しめますよ~。
オンラインと書籍を活用していく
今はYouTubeなどにも沢山オンラインで学習出来るチャンネルがあります。
思ったより沢山ありましたが、
私は「なるほど!歴史ミステリー」チャンネルを最近楽しく見させていただいております。
その他にも高校の日本史を教えてくれるチャンネルなど、
沢山素敵なチャンネルがあります!
YouTubeを見て、ざっと理解してから、深堀りしたいところを書籍で深堀りする。
もしくはその逆を行うなど、社会人ならでは学習を楽しみましょう。
書籍も沢山あるのですが、基本は高校生の日本史をベースに学習していくと良いでしょう。
社会人も日本史を学んで新たな発見をしていこう
日本史を学んでいくと、さまざまな教訓を得られます。
プロジェクトマネジメントの知識体系集PMBOKでも過去の教訓は大切にしております。
教訓から学べることは沢山あります。
現在の私達につながり、色んなことが色んなところで影響しているんだなぁと実感させられます。
社会人になってから感じる気づきも多く、考え方を豊かにしてくれます。
私は学生時代にキチンと学習してこなかったので、なおさら新たな学びがありました。
今後は私自身の学びのアウトプットとして、
日本史に関してもブログで掘り下げて紹介したいと思ってます。
本日は社会人になってから学ぶ日本史の魅力を紹介しました。
「日本史楽しそうだな」と感じていただければ幸いです。