平安時代の中でも藤原氏が活躍した時代を紹介します。
宇多天皇や菅原道真、
また平安時代に起こった武士団の大きな反乱を中心に見ていきます。
宇多天皇と菅原道真
藤原北家が力をつけていた時代、宇多天皇は藤原基経の政治ボイコットが発生した
「阿衡の紛議」などの事件により、藤原氏を遠ざけようとします。
891年、藤原基経は死去します。
その後、優秀な学者であった菅原道真を信頼し、蔵人頭に採用します。
学問の神さまとして現代でも有名ですよね。
またこの頃、治安維持のため、宮中を警備する「滝口の武士」が置かれます。
その後菅原道真は遣唐使に任命されますが、
当時の唐の国は滅亡寸前のため、道真は「遣唐使の廃止」を提案。
894年、遣唐使は中止されます。
その後907年、実際に唐の国は滅亡することになります。
897年、宇多天皇は60代・醍醐天皇に譲位し、醍醐天皇の時代へ移ります。

醍醐天皇と菅原道真
昌泰の変
醍醐天皇の時代、藤原北家で力を持っていたのは、
藤原基経の子、藤原時平でした。

時平は若くして左大臣へとスピード出世しますが、
菅原道真も負けておらず右大臣になります。
左大臣の方が位としては上ですが、時平はまだ若く、
年齢も経験も上であった菅原道真は邪魔な存在でした。

また、宇多上皇は上皇になったとはいえ、まだまだ力をもっておりました。
菅原道真は宇多上皇からの信頼が厚かったので、菅原道真を尊重するように求めます。
そうなると、醍醐天皇も面白くありません。

そんなさなか、宇多上皇が出家してしまいます。
901年、藤原時平は
「醍醐天皇の弟、斉世親王を即位させようとしている」といった罪を道真にかぶせます。
これを「昌泰の変」といいます。
これにより菅原道真は太宰府へと左遷させられます。
道真は厳しい生活を余儀なくされ、
太宰府へと左遷させらて数年後の903年に亡くなってしまいます。
その後、909年に藤原時平は病死、
その後も不幸が続く事から道真の祟りと恐れられました。
醍醐天皇は923年に菅原道真を右大臣に復位させ、
慰霊しますが、
930年に平安京にある天皇の私有地「清涼殿」に落雷。
死者がでてしまいます。
更にその3か月後、体調を崩した醍醐天皇も崩御してしまいます。

醍醐天皇の時代
醍醐天皇も宇多天皇と同じく摂政や関白を置かない政治を行いました。
このように天皇家中心で政治を行おうとした醍醐天皇の政治を「延喜の治」といいます。

また荘園をキチンと整理しようとした「延喜の荘園整理令」や、
律令を補完する法令集である「延喜格式」の作成、
日本書紀をはじめとする正史「六国史」の中で最後のものとなる
「日本三大実録」を編纂します。
また「古今和歌集」が作られたのもこの時代です。
朱雀天皇と「承平・天慶の乱」
醍醐天皇のあと、61代・朱雀天皇が8歳で即位します。
朱雀天皇の時代には、藤原時平の弟の藤原忠平が摂政を行います。

この頃、律令体制が成り立たなくなっていました。
地方は税さえ納めれば良いといった形になっており、
地方の政治は自分たちで行うような状態でした。
そんな中、地方の豪族たちが力を持っていき、
武力をもった武士が生まれていきます。
そういった武士団の力が強くなっていった時代でもあります。

朝廷から派遣されている国司に歯向かう武士団も出てきていました。
そうして朱雀天皇の時代、このような武士団の大きな反乱が発生します。
平将門の乱
桓武天皇の血筋である平氏は桓武平氏と言われます。
そんな桓武平氏のなかから、
関東の下総を本拠地としていた「平将門」は一族との争いを繰り返していました。
935年、将門の叔父「平国香」を殺害、やがて国司とも敵対します。

平将門は自らを「親皇」と名乗り、939年に反乱を起こします。
しかし、平国香の子「平貞盛」と「藤原秀郷」によって鎮圧されることになります。

藤原純友の乱
同じころ、伊予の国の国司であった「藤原純友」も瀬戸内海で反乱を起こします。

純友は海賊団を率いて太宰府に火を放ったり、
瀬戸内海を中心として反乱を起こします。
「源経基」や「小野好古」などにより鎮圧されます。

平将門の乱と藤原純友の乱を「承平・天慶の乱」といいます。
天暦の治
朱雀天皇ののち、62代・村上天皇が即位します。
(村上天皇の絵)
村上天皇は醍醐天皇と同じく藤原氏による摂関をおかず、
天皇中心の政治を行います。
これを天暦の治といいます。
醍醐天皇の延喜の治と合わせて、「延喜・天暦の治」と呼びます。
村上天皇は和同開珎からはじまる、「本朝十二銭」の最後「乾元大宝」を発行します。
しかし、村上天皇の子である63代・冷泉天皇から
再び藤原北家の「摂関政治」が始まっていくことになります。
参考資料:
詳説日本史B 改訂版 [日B309] 文部科学省検定済教科書
地図でスッと頭に入る古代史 著者:昭文社 出版 編集部
一度読んだら絶対に忘れない日本史の教科書 [ 山崎 圭一 ]