アジャイル

家族との時間を深める「アジャイル家族会議」のススメ!

家族で話し合う時間が増えた「アジャイル家族会議」

みなさま「家族と話し合う時間」取れていますでしょうか?

わたしも、普段何気ない話や小学生の子どもの学校生活を聞くことはあるのですが、
ふと初めてみた「アジャイル家族会議」をすることで、
一味違った家族との交流が持てるようになりました。

本日はそんな「アジャイル家族会議」についての様子をお伝えします。

ホワイトボードと付箋紙を用意

まずはホワイトボードとマーカー、イレーザーに付箋紙を購入しました。

ホワイトボードが届いたら、さっそく子供たち(小4と5歳)の落書きタイムの始まりでした…。

付箋紙をぺたぺた貼っていくことも楽しかったようです。

毎朝数分「今日やること」を話す

基本的な流れは毎朝「今日やること」を話すだけです。

本当は「昨日やったこと」「困っていること」などを話したいのですが、
我が家は皆、朝あわただしいので、朝ごはんを食べながら「今日やること」を話します。

これだけでも、家族同士の「今日やること」を知ることが出来ます。

子どもが金魚の世話をやる話や、遠足に行く話、
お父さんがテレワークする話、お母さんがPTAに参加する話など。

家族がお互いの「その日やること」を話す機会ってあんまりなかったなぁと実感しました。

「今日やること」を毎日話すだけで、家族が何をやっているのか分かり共有できるようになっていきました。

毎週日曜は「振り返り会」

毎週日曜は「振り返り会」を行います。

ホワイトボードの前に集まり「今週どうだったか?」について話し合います。

司会は交代制で行います。
小4の我が子はグイグイ来るタイプですので、司会がしたくて仕方がない様子です。

「今週、友達とケンカして、どうすれば仲良くなれるかな?」など、家族の悩みをみんなで考えます。

もちろん親も対等に悩みを伝えます。

「今週、上司とケンカして、どうすれば仲良くなれるかな?」など…。

あんまり変わらない悩みですね。
子どもから「じっくり話を聞いてみたらいいんじゃないかな?」などアドバイスを受けることも多いです。

一通り振り返ったら、来週の目標を各々考えて、ホワイトボードに付箋紙を貼って発表します。

「毎朝早く起きる」
「友達と仲良くする」
「休肝日を作る」などなど。

家族との時間や抱えている悩みが共有できる

本日は我が家でやっている「アジャイル家族会議」をご紹介しました。

キチンとした形ではないと思いますが、
「アジャイル」を通して、家族と触れ合う大切な時間が出来たかと思います。

毎朝「今日やること」をシェアし、日曜日に今週を振り返り、来週の目標をシェアするだけで、
深く信頼の高まる「ひととき」が出来上がります!

子ども達も、振り替え会などを楽しみにしており、アジャイルが良いきっかけになっています。

そんな「アジャイル家族会議」を紹介しました!