7つの習慣

心に響く1冊! 「7つの習慣」まとめ!

手元に1冊置いておきたい 何度も読みたくなる「自己啓発本」

人生を変える1冊。
心に響く1冊。
そんな1冊に出会えたことはありますか?

自己啓発本「7つの習慣 著者:スティーブン・R・コヴィー博士」は、
多くの人のそんな1冊になることが出来る最高の書籍です。

人生を成功に導く、またチームや組織を成功に導く「7つの習慣」が書かれています。

それでは、それぞれの習慣をみてみましょう。

自分自身が成功する3つの習慣

第1~第3の習慣は「私的成功」、つまり自分自身をまず成功させる習慣と言われています。
他人に依存している状態から自分自身を成功に導くための習慣を見ていきましょう。

第1の習慣 主体的になる

状況が良くないとき、
すぐに他の人のせいにしたり、環境や周りのせいにすることはないですか?

そのような方は、この第1の習慣「主体的になる」という習慣を取り入れることで、
考え方を変えていけるかもしれません。

かくいう私自身も、
物事が好転しない時、
どうしても他の人のせいにしたり、自分自身以外に原因があると考えがちです。

そんな時、この習慣を読み直してみると「はっ」とさせられることがあります。

下記の記事も「第1の習慣」に記述してありますので、
あわせて見て頂ければ幸いです。

第2の習慣 終わりを思い描く

あなたのゴールとは何でしょうか?
大事にしている抱負やポリシーなどはありますか?
第2の習慣は「7つの習慣の中で最も大切な習慣」とも言われています。
私は初めて読んだときに衝撃を覚えました。

「終わりを思い描く」
様々なことを考えさせられる内容ですが、
自分自身と向き合い、自分の中に軸を作る習慣について書かれています。

第3の習慣 最優先事項を優先する

日々の生活の中で忙しい日々を追われている方が多いと思います。
しかし、本当にやるべきことは何でしょうか?
人生は有限ですが、その有限の中で優先事項をつけていきます。

家族で!チームで!みんなで! 公的に成功する4~6の習慣

第4の習慣 WinWinを考える

この第4の習慣から自分だけでなく皆で成功する「WinWin」を考えていきます。

第5の習慣 まずは理解に徹し、理解される

「どうして僕の話を聞いてもらえないんだろう…。」
そう思われることはないでしょうか?
でも、相手も同じようなことを思っているかもしれません。
理解するとは?
理解されるとは?

そんなことを考えさせるのが第5の習慣です。

第6の習慣 シナジーを創り出す

1+1の力を3以上にする。
そんな事が出来たら最高ですよね。
シナジーを目指していくのが第6の習慣です。

更なる1歩を! 第7の習慣

最後は第7の習慣「刃を研ぐ」です。
第1~第6の習慣を活かして、
自分自身を高めていきます。
そして、らせん階段のように何度も7つの習慣を繰り返していくことで、
成長していける。

そんな気にさせてくれるのが「第7の習慣」です。

人生の指針になる大切な1冊

「7つの習慣」は是非書籍を読んでもらいたいです。
一度読んだだけでは、「明日から頑張ろう」
それで終わるかもしれません。

でも、
人生で辛いことがあった時、
道に迷うようなことがあった時、
ふと、この「7つの習慣」を読み直してみると、何か大切なヒントをくれる。

また明日から習慣を作ってみよう。

そう思える最高の1冊、それが7つの習慣です。

参考書籍: 完訳 7つの習慣 人格主義の回復 
著者:スティーブン・R・コヴィー  (著), フランクリン・コヴィー・ジャパン (翻訳)