孫子の兵法

孫子の兵法 虚実篇からまなぶ「1点集中を行い成果を出す」

孫子の兵法にまなぶ、1点集中を行い成果を出す方法

「予算が沢山あるし、優秀な人材もいるからとりあえずチームにアサインしておこう。」
「あの機能も入れたいから、人をアサイン。この機能も入れたいから、人をアサイン。」

このように人を大量投入したのはよいが、
やがて回らなくなり、
当初は必要だと思っていた機能のためにアサインしたメンバーの作業が実は不必要な機能になる。
様々な機能を結合させる際に、不具合が生じて結合できなくなる。
最終的な製品の姿を誰も理解できなくなる。
そのようなことはないでしょうか?

本日は約2500年前の兵法書、「孫子の兵法・虚実篇」より、
ビジネスなどで、このような問題を解決する「1点集中を行って成果を出す方法」をお伝えします。

虚実篇

善く戦う者は、人に致して人に致されず

孫子の兵法の時代、
春秋戦国時代は度重なる戦争が続いた時代です。

現在ではプロジェクトが失敗しても、次に活かすことが出来ます。
しかし、この時代では敗北した後、次はありません。

そのため、
そもそも自国に利益を出して戦争を回避する外交を行い、
戦争になったとしても、絶対に勝つ方法ではなく絶対に負けない方法を説いています。

孫子の兵法では外交努力の末、どうしても戦争をせざるを得なくなった場合、
主導権をとって敵に勝つための方法も書かれています。
その中の一つが「虚実篇」です。

虚実篇の
「虚とは」スキや弱みがある状態のことで、
「実とは」スキなく充実した状態のことを意味します。

虚実篇はこんな一文があります。
「善く戦う者は、人に致して人に致されず」

致すとは、コントロールするという意味で、
敵国を「虚(充実していない)」状態に導き
自国を「実(充実している」状態に導いていくことで「主導権」を得ていくことの重要性を説いています。

例えば、戦地へは先に到着して準備した軍は、相手を待ち構えて休息をとることも出来ます。

しかし、後から到着すると、休む間も準備する時間もなく戦闘することになります。
こうすると、主導権をとり、相手をコントロールしやすくなるわけです。

また相手に利益となるモノをちらつかせて、行ってほしい地点へ誘導する、
行ってほしくない点へは嘘の情報を流して、その地点へ行かないように誘導する。

このように先手で相手の心理を誘導することで人を致す事が出来てくるわけです。

十を以て壱を撃つ

孫子は、
敵国が自国より大きな軍隊であっても、
敵国をコントロールし力を分散して「虚」の状態にしていき、
自軍は一点集中させ「実」とし、
分散した敵国を次々と撃破していくことで最終的には勝利出来ることを伝えています。

現代のプロジェクトに応用出来ないでしょうか?

1点集中を考えてみよう!

製品を作る時、
複数の機能を同時に作ったり、
将来いるかもしれない機能を作ったりするのではなく、
一つづつプロトタイプをみんなで集中して作っていく方が良いケースもあるでしょう。

一見効率が落ちるかもしれませんが、
仕様を考える役割のメンバーのみで仕様を考えるのではなく、
エンジニアやデザイナー、営業の人なども交えて、みんなで考えていくと、
そこには様々なアイデアが生まれ、
「一つのものを一緒に作る」といった一体感も生まれてくるでしょう。

このように一つづつ集中して業務を行う方が最終的には成功することもあるでしょう。

また、例えば複数人で行う「モブプログラミング」といった手法を取り入れてみるのも良いでしょう。

モブプログラミングとは、ドライバーと言われるコードを書く人。
ナビゲーターと呼ばれる複数人が議論をしながらドライバーにどういったコードを書くか指示していき、
定期的にドライバーを変えるといった手法です。

こういったことを取り入れると、属人化を防いだり、技術の共有、教育も行えていくことでしょう。
何より「一体感」が生まれ、まさに「実」となっていくのではないでしょうか?

参考書籍:孫子 (講談社学術文庫) 著者:浅野 裕一