「なぜ自分だけがこんな目に…」
「生きる意味が分からない。」
誰でも一度はこのような心情になることはあるでしょう。
私もそう思うことが何度もあります。
そんな気持ちに正面から回答してくれるかもしれない。
そんな本を紹介したいと思います。
「夜と霧」です。
「夜と霧」の著者はユダヤ人の心理学者ヴィクトール・フランクルです。
有名な心理学者、アドラーやフロイトに師事しており、
ロゴセラピーと呼ばれる「生きる意味」を見出す心理療法の創始者でもあります。
第2次大戦中、強制収容所に収監され、その時の体験を「心理学の側面」から綴った内容になっています。
本人の心理面の変化、
収容者の心理面の変化、
同じユダヤ人だが「収容者を監督する立場」のカポーと呼ばれる人々の心理面が描写されています。
強制収容所では身ぐるみをはがされ、
フランクル先生をはじめとする収容者は、何も残らない状況、文字通り裸になります。
収容所では、重労働を強いられ、食べ物は僅か。
少しでも働けないように見られたら、ガス室送り。
こんな状況下で人はどういう心境になるのか?
フランクル先生は、著書の中で、
同情を誘うようなことや、
「このような悲惨な状況を二度と起こしてはいけない。」といった趣旨のことは書いていません。
(二度と起こしてはいけない。とは思っていたと思いますが…)
このような状況下でも、
自分の生きる意味を、いや生きることだけでなく、
死も含んだ「総合的な生きる目的」を見出す必要を説いています。
強制収容所という残酷な状況のなかの物語ですが、
戦争の悲惨さを訴えた物語などを読んだ後に「ズーンとくる」暗い気持ちはありませんでした。
夜と霧は、ページ数も多くないので、スラスラ読めてしまうと思います。
この書籍の感想は人それぞれでしょうが、私の感じたことをお伝えしておきます。
私も過去に、大きな病気を患い精神的にも苦しいことがありました。
しかし、プライベートでも仕事でも、やることは山積みで、
誰にも相談する事が出来ず、孤独感と不安で押しつぶされそうになっていました。
そんなときにたまたま出会ったのが、この「夜と霧」です。
当時、おそらく、暗い気持ちになる本を読んで、
もっと暗い気持ちになりたかったのでしょう。
しかし、読み切る頃には
「明日も頑張っていこう。」
「目的をしっかりもって今日も生きていこう。」
そんな背中を押されたような気がした一冊です。
何故苦しまなければならないのか?
生きることに意味はあるのだろうか?
そういった疑問を持たれて、ちょっぴり心が弱っている方は、
もしかしたら「力強い回答」がこの本から得られるかもしれません。